みなさんは、眠っている時に体が『びくっ』とした経験はありませんか?
机に突っ伏してお昼寝をしている時や、電車でうたた寝をしている時、眠り始めなど…。
この現象は『ジャーキング』と呼ばれ、無意識に起こる筋肉の痙攣(ミオクローヌス)の一種です。
スリープ・スターツ(Sleep Starts)とも呼ばれます。
ジャーキングの発生原因
人間は起きている時の筋肉は緊張しており、就寝すると緩みます。
ジャーキングの発生原因は不明ですが、ある仮説では入眠時の筋肉の弛緩を、『眠っている状態で高所から落下した』と、脳・脊髄が勘違いをし、筋肉を緊張させる信号が送られることでジャーキングが発生するとされています。
ジャーキングは、主に入眠時に起こりやすく、疲労の強いときや眠りの浅い時、イスなど寝心地の悪い状況で起きやすくなります。
原因は解明されてはいませんが、生理現象のひとつとされています。
病気が隠れている可能性も…
ジャーキングは病気ではなく誰にでも起こる現象ですが、ジャーキングに似たもので『周期性四肢運動障害(PLMD)』という病気があります。
『周期性四肢運動障害』の症状は、周期的に両手両足にけいれんが起こることです。
ジャーキングと似ていますが、痙攣が続く時間の長さと痙攣が起こる回数がジャーキングとは大きく異なります。
ジャーキングはごく稀に起こる瞬間的な痙攣を指しますが、周期性四肢運動障害は周期的にビクビクと異常なけいれんが起こります。
その他にも痙攣を伴う病気として、てんかんが挙げられます。
てんかんは、筋肉の反射運動によって起こるジャーキングとは異なり、脳の神経細胞の過剰発作によって起こる病気です。
周期性四肢運動障害との違いは、周期的に発作があるかどうかです。
また、てんかんは睡眠時だけに限らずに起きているときにも起こる病気です。
もう一つ、ジャーキングに似ている病気として、『むずむず脚症候群』があります。
寝ているときに不快な感覚が慢性的に訪れる症状が特徴です。
睡眠時の不快な症状は、ひどい場合は睡眠の質が下がり普段の生活にも悪影響が出てしまいますので、上記のような症状が疑われる場合は専門医の診察を受けるようにしましょう。
ジャーキングが起こりやすい条件
《就寝時の姿勢が良くない》
机に突っ伏して寝る・電車で座った状態で寝る、など通常の睡眠時とは違って無理な姿勢で寝ると、無意識に崩れた姿勢を元の状態に戻そうとすることで、ジャーキングが起こります。
《疲労が溜まっている》
身体が疲れている時には眠りが浅くなる傾向があるため、ジャーキングが起こりやすくなります。
《ストレスを抱えている》
ストレスを抱えていると心身ともに緊張状態になるため、ジャーキングが引き起こされやすくなると考えられています。
本来睡眠時は『副交感神経』が優位な状態が良いとされていますが、ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、『交感神経』が優位な状態となることが影響するともいわれています。
《音に反応している》
ジャーキングは音に反応して起こることも多いです。
睡眠が浅い状態で大きな音がした時や、急に話しかけられた時などは、その音に反応してしまい、ジャーキングが引き起こされやすくなります。
睡眠中のジャーキングを防ぐ方法
ジャーキングは疲労が強い時や、眠りが浅い時に起こりやすいため、生活習慣を見直して疲労をためないことや、自律神経を整えて睡眠の質を高めることが効果的な方法です。
そこで、睡眠の質を高める方法をご紹介します。
《朝日を浴びる》
朝日を浴びると体内時計がリセットされます。
そうすることで、夜には自然と眠気が起こります。
夜の寝つきをよくするためには、朝起きてすぐにカーテンを開け朝日を浴びましょう。
《習慣的に適度な運動をする》
運動をして昼間の覚醒度合いを高めることで、夜の寝つき・睡眠の質が高まります。
ウォーキングやジョギング程度の軽い運動を行なうのがポイントです。
運動するタイミングは、寝る3時間前くらいが特に良いとされています。
寝る直前に激しい運動をすると、体が興奮状態になり、かえって睡眠が妨害されるため注意しましょう。
《遅い時間の夕食は避ける》
夕食は、寝る2時間前までには食べ終えるようにしましょう。
胃の中に食べ物が残っている状態だと、胃腸が消化のために働き続けてしまうため、「ノンレム睡眠」に入りづらくなってしまい、睡眠の妨げになります。
もし、食べる時間が遅くなる場合は、脂質が少なく消化のよい食事がおすすめです。
《寝る2時間前に入浴する》
入浴は寝る2時間前に済ませるのが理想です。
人は体温が下がるタイミングで眠くなるため、入浴によって体温を上げることで、その後体温が下がり、寝つきやすくなります。
38~40℃程度のぬるめと感じる温度で、ゆったりと湯船につかりましょう。
寝る直前に入浴する場合は、体温が下がらないま布団に入ることで、なかなか寝付けなくなります。
寝る直前に入る場合は、短い時間の入浴や、シャワーで済ませるなど工夫をしてみましょう。
《寝る前にスマホ・PCなどの画面を見ない》
スマートフォン・PC・テレビなどの画面から光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制されて寝つきが悪くなってしまいます。
少なくとも寝る30分前には画面を見るのは控えるようにしましょう。
上記のような対策の他、当サロンのドライヘッドスパも、自律神経を整えて睡眠の質を高めるのにとても効果的です。
まだ体験したことがない方は、是非お試しください!
返信転送
|