STAFF BLOG

その疲れは何疲労?

「最近なんだか疲れやすい…」「寝ても疲れが取れない…」そんなお悩みを感じていませんか?

実は、疲労には種類があり、それぞれ原因も対策も違うんです!

今回は疲労の種類ごとの特徴と、症状・原因・対処法などをご紹介します♪

さらに、現代人が特に注意すべき「脳疲労」についても、最後に深掘りしてお伝えしていきます。

疲労の種類は主に3つ!

人が感じる疲労は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

1. 身体的疲労(肉体的疲労)

特徴:運動や長時間の立ち仕事などで、筋肉や体力が消耗したときに起こる疲れ。

主な症状:体がだるい、重い、筋肉痛、眠気。

原因:筋肉の使いすぎ、睡眠不足、栄養の偏りなど。

対策:

・しっかりと睡眠を取る

・ストレッチや入浴で血行を促進

・栄養バランスのとれた食事を心がける

2. 精神的疲労(心理的疲労)

特徴:ストレスや悩み、緊張など、心に負荷がかかったときに感じる疲れ。

主な症状:イライラ、不安感、無気力、集中力の低下。

原因:人間関係のトラブル、仕事のプレッシャー、過労など。

対策:

・気分転換や趣味の時間を意識的につくる

・信頼できる人に話す・相談する

・メンタルケアやマインドフルネスも有効

3. 神経的疲労(脳疲労)

特徴:脳や自律神経が過剰に働き続けたことで生じる疲れで、現代に一番多いタイプ。

主な症状:ぼーっとする、思考力の低下、眠りが浅い、目や頭の重さ。

原因:スマホやパソコンの使いすぎ、情報過多、マルチタスク、睡眠不足。

対策:

・デジタルデトックス(1日30分〜1時間はスマホ・PCから離れる)

・瞑想や深呼吸など、脳の「無入力時間」をつくる

・質の高い睡眠を意識(寝る前は光・音を控えめに)

 

 疲労は組み合わさってやってくる

実際の疲れは、この3つが【単独で起きる】というよりも、複合的に重なって現れることがほとんどです。

たとえば、仕事で長時間座りっぱなし(身体的疲労)かつ、プレッシャーやストレス(精神的疲労)を抱え、パソコンで情報処理を続ける(神経的疲労)…といった具合です。

疲労の正体を知ることは、「自分に今、何が必要なのか」を見極めるヒントになります!

 脳疲労が現代人にとって最大のリスク

ここで改めて注目したいのが、“脳疲労”です。

現代社会では、目に見えないこの「脳の疲れ」が、私たちの健康やパフォーマンスを静かにむしばんでいます。

SNS、メール、タスクの切り替え、常時接続…。

一見便利な生活の裏で、私たちの脳は処理しきれないほどの情報を浴び続けているのです。

その結果、気づかぬうちに脳は「集中できない」「何もしたくない」「疲れが抜けない」といった状態に陥ります。

脳に“何もしない時間”を与えよう

体を休める方法は誰もが知っていますが、「脳を休める方法」は意識しないと実行できません!

何もしない時間をつくる、目を閉じて呼吸を整える、スマホを置いて空を眺める。

それだけで、脳はしっかりと回復し始めます。

もしあなたが「休んでも疲れが抜けない」と感じているなら、それは体の疲れではなく、脳の疲れかもしれません。

今日から少しずつ、“脳をいたわる時間”を取り入れてみてください。

脳が元気を取り戻せば、心も体も自然と軽やかになるはずです!

自分では難しい…と感じる方はドライヘッドスパもオススメです♪是非体験してみて下さい!

関連記事

SHOP INFORMATION

  • 眠りの森hibiki
  • 〒272-0138
    千葉県市川市南行徳1-16-21はうす志村1F
  • tel.047-383-9505
  • 東京メトロ東西線 南行徳駅から徒歩1分
  • 提携駐車場無し(周辺にコインパーキング有り)
  • 自転車でお越しの方は向かいの「南行徳ひびき整骨院」にお停めください
  • クレジット決済対応(VISA、Mastercard)

ご予約・お問い合わせ

  • 電話番号:

WEBで予約する

WEBで予約する

PAGE TOP